2010年05月16日
命の重さ・・・
NHK大河ドラマ『龍馬伝』第20回「収二郎、無念」
今回の注目はもちろん、平井収二郎だ

吉田東洋暗殺の追及を受け拷問されても口を一切割らず、挙句に
山内容堂から切腹を命じられても、なお「切腹は武士の誉れ」と
武市を責めなかった忠誠心は凄まじいものであった・・・
この時代を生きた人間の宿命と言ってしまえばそれまでだが、現代から見れば命の尊さが
薄れてしまった時代だったのだろう・・・
自分の命が時代の変化の波に押し流され、人の策略によって消されてしまう・・・
今回の最後に龍馬が行っていたように、こんな理不尽なことがまかり通って良いのか???
本当に、この時代に生きた人達の命を賭けた様が伝わってくる。
この時代の人たちが大きく日本を変えたおかげで、今の私たちの生活が有るのだと思うと、
尊敬の念と、命の重さ尊さで胸がいっぱいになった・・・
この時代には、収二郎のように夢半ばでこの世を去った人たちが沢山いたはずで、
坂本龍馬もきっとそのうちの一人であったに違いない。
私も現代に生きて、世の中をどうのこうのと語れる分在ではないですが、
日々を無駄なく一生懸命生きることが、今を生きる私たちに課せられた使命だと
痛感した。
侍魂とは戦うことばかりでは無く、人を想い美しく生きて行くと言う日本人が持ち合わせた
特有の素晴らしい心の強さだと感じた・・・
気になることがもう一つ・・・
弥太郎の材木が売れない・・・
喜勢の行った言葉「おまけをつけたらどうやろうか?」
この言葉が起死回生の一手になるのかもしれない。
岩崎弥太郎の成功物語がここから始まるのか・・・
今回の注目はもちろん、平井収二郎だ

吉田東洋暗殺の追及を受け拷問されても口を一切割らず、挙句に
山内容堂から切腹を命じられても、なお「切腹は武士の誉れ」と
武市を責めなかった忠誠心は凄まじいものであった・・・

この時代を生きた人間の宿命と言ってしまえばそれまでだが、現代から見れば命の尊さが
薄れてしまった時代だったのだろう・・・

自分の命が時代の変化の波に押し流され、人の策略によって消されてしまう・・・
今回の最後に龍馬が行っていたように、こんな理不尽なことがまかり通って良いのか???
本当に、この時代に生きた人達の命を賭けた様が伝わってくる。
この時代の人たちが大きく日本を変えたおかげで、今の私たちの生活が有るのだと思うと、
尊敬の念と、命の重さ尊さで胸がいっぱいになった・・・

この時代には、収二郎のように夢半ばでこの世を去った人たちが沢山いたはずで、
坂本龍馬もきっとそのうちの一人であったに違いない。
私も現代に生きて、世の中をどうのこうのと語れる分在ではないですが、
日々を無駄なく一生懸命生きることが、今を生きる私たちに課せられた使命だと
痛感した。

侍魂とは戦うことばかりでは無く、人を想い美しく生きて行くと言う日本人が持ち合わせた
特有の素晴らしい心の強さだと感じた・・・

気になることがもう一つ・・・

弥太郎の材木が売れない・・・
喜勢の行った言葉「おまけをつけたらどうやろうか?」
この言葉が起死回生の一手になるのかもしれない。

岩崎弥太郎の成功物語がここから始まるのか・・・

Posted by Taka at 22:32│Comments(4)
この記事へのコメント
「もしも坂本龍馬が営業マンだったら」
という本があるのですが、
Takaさん好きかもですね♪
この著者を僕はかなり尊敬しているので
ふと思っちゃいました。
という本があるのですが、
Takaさん好きかもですね♪
この著者を僕はかなり尊敬しているので
ふと思っちゃいました。
Posted by 山内 晃 at 2010年05月17日 00:07
山内 晃さんへ
現代に坂本龍馬がいたら、どんな人だったんでしょう?
その本も読んでみたいです(^.^)
現代に坂本龍馬がいたら、どんな人だったんでしょう?
その本も読んでみたいです(^.^)
Posted by Taka
at 2010年05月17日 00:25

実は・・・まだ見ていないのですー。
いや、ワタシはチラ見しつつPCに向かってたので
だいたい見たんですけど・・・。
ダンナが野球の試合で草薙から帰ってきたのが夕方で
いつもの時間にはうたた寝しちゃってたんですよ。
録画してあるので、もう一回見ることになりそうです。
武市さん、この前は饅頭やさんには「饅頭やの分際で!」と言ったり
(あれ?言ったのは収二郎さんでしたっけ?)
以蔵のことは「飼い犬」呼ばわりしてたのに
収二郎さんが切腹と聞くと悪かったと思うのね・・・、と
以蔵がこの後、受ける仕打ちを思うと(ダンナに解説された。)
少々、イジワルな目で見てしまいます。
それにしても気になるのは・・・
容堂公の、あの『高笑い』!ありがちな悪代官のそれ以上ですね!
いつ聞いても惚れ惚れします~。
自分も何かの企みが上手く運んだら、あの高笑いをしてみたい!
いや、ワタシはチラ見しつつPCに向かってたので
だいたい見たんですけど・・・。
ダンナが野球の試合で草薙から帰ってきたのが夕方で
いつもの時間にはうたた寝しちゃってたんですよ。
録画してあるので、もう一回見ることになりそうです。
武市さん、この前は饅頭やさんには「饅頭やの分際で!」と言ったり
(あれ?言ったのは収二郎さんでしたっけ?)
以蔵のことは「飼い犬」呼ばわりしてたのに
収二郎さんが切腹と聞くと悪かったと思うのね・・・、と
以蔵がこの後、受ける仕打ちを思うと(ダンナに解説された。)
少々、イジワルな目で見てしまいます。
それにしても気になるのは・・・
容堂公の、あの『高笑い』!ありがちな悪代官のそれ以上ですね!
いつ聞いても惚れ惚れします~。
自分も何かの企みが上手く運んだら、あの高笑いをしてみたい!
Posted by かえるのりんりん at 2010年05月17日 23:54
かえるのりんりんさんへ
何だか、武市が気の毒になりました。
容堂がわざと武市には罪を着せないで、周りの
勤王党のメンバーに罪を着せて、間接的に武市を苦しめてるんですね~~
さすがは藩主、やることが何枚も上手です・・・
土佐勤王党は、こんな風に崩れて行ったのですね。
何だか、武市が気の毒になりました。
容堂がわざと武市には罪を着せないで、周りの
勤王党のメンバーに罪を着せて、間接的に武市を苦しめてるんですね~~
さすがは藩主、やることが何枚も上手です・・・
土佐勤王党は、こんな風に崩れて行ったのですね。
Posted by Taka
at 2010年05月18日 22:15
