2010年04月07日

人切りと言われた以蔵の心。。。

NHK大河ドラマ『龍馬伝』 第14回「お尋ね者龍馬」・・・

第2部がスタートし、龍馬の表情も凄みを増して幕末の動乱の時代へと

いよいよ入って行く。。。face06

今回の注目は「人切り以蔵」と呼ばれた岡田以蔵だ。

人切りと言われた以蔵の心。。。


以蔵は幼少期から龍馬や武市、平井らと一緒に過ごした心やさしい少年だった。

それがどうして人切りと呼ばれるまでになってしまったのか・・・icon11

武市半平太は吉田東洋を暗殺して以来、土佐勤王党が藩の実権を握るほど

大きな尊王攘夷の集団に変えてしまった。その中の以蔵の役目は正に暗殺部隊だった。face08

彼の純粋さが故に武市に陶酔し、武市の言う国の為、藩の為に攘夷実行という言葉に

自分の人生を捧げてしまう。以蔵の中では武市の言う言葉がすべてだったのではないか・・・face07

時代背景は有れど、以蔵は持ち前の純粋さを武市に利用され、武市の為に「人切り」になり

暗殺に手を染めて行く。闇の部分に生きた以蔵の人生は、はたして以蔵自身が本当に望んだものなのか?

以蔵同様、この時代に生きた若者たちは将来の夢を描くこと無く、時代の流れに必死にしがみつき

一瞬一瞬を精一杯生きる ことしかできなかったのかもしれない。しかし、自分を自分らしく、

そして誰かの為にと思える強い心は、それぞれの胸の中にしっかりと

根付いていたのだろう。face06

この時代を生きた人達の想いは、映像や書物からしか想像することが出来ないが、

もし命を賭けたこの熱い思いをもっと感じ取ることが出来たら、

現代の自分が何か事を起こさなければならなくなった時、弱い自分を奮い立たせicon09

勇気を出すきっかけになるような気がする・・・face09icon10



同じカテゴリー(坂本龍馬)の記事画像
坂本龍馬。。。
龍馬暗殺の真相??
ついに届いた~!
乙女姉さんの言葉、泣けたがぜよ・・・
第8回 龍馬伝。。。
第7回 龍馬伝。。。
同じカテゴリー(坂本龍馬)の記事
 坂本龍馬。。。 (2010-11-15 11:15)
 龍馬暗殺の真相?? (2010-06-01 16:59)
 ついに届いた~! (2010-05-02 09:24)
 乙女姉さんの言葉、泣けたがぜよ・・・ (2010-03-29 10:11)
 第8回 龍馬伝。。。 (2010-02-22 17:16)
 第7回 龍馬伝。。。 (2010-02-15 10:06)

Posted by Taka at 17:21│Comments(12)坂本龍馬
この記事へのコメント
見習わなければいけないですね...

って、この俳優さんは誰なんでしょうか??
Posted by ナガタワイシャツナガタワイシャツ at 2010年04月07日 17:57
私もナガタワイシャツさん同様、この方
端正な顔立ちで、かなりイケメンだけど
誰でしょうか?
「自分だよん」とかは言わないでくださいね!!
Posted by さくらんぼ。さくらんぼ。 at 2010年04月07日 18:30
↑ あーっ そう来るか、

以蔵はサムライになりたかったんですよねー
Posted by ヨクナルネットヨクナルネット at 2010年04月07日 19:16
ナガタワイシャツさんへ

私も知らなかったのですが、佐藤 健さんです。
「仮面ライダー電王」「ブラッディ・マンデイ」「メイちゃんの
執事」に出演していたみたいです・・・

なんか、人切り以蔵のイメージにはほど遠い感じがします。
Posted by Taka at 2010年04月08日 09:40
さくらんぼ。さんへ

なんで、私のセリフが分かるんですか???
良く似てると思いますよ~~~(^_^;)

ナンテネ(^_^;)
Posted by Taka at 2010年04月08日 09:43
ヨクナルネットさんへ

その角度ですかぁ~(^_^;)
そうですね、サムライとして認められたかったのですね・・・
Posted by Taka at 2010年04月08日 09:45
おはようございます。
以蔵の最初の殺人の場面、武市半平太を慕うがための必死な思いが切なかったですね。
今後の以蔵は、一人殺すも二人殺すも同じ、という気持ちで人斬り以蔵になって行くのでしょうか。
自分を慕う以蔵を利用して、自らは手を汚さない武市が、何とも腹立たしい気持ちがしました。
以蔵の純粋さが哀しいです。
Posted by 佐藤洋子 at 2010年04月09日 08:58
感じやすい少年のような雰囲気に、チョビっと母性本能をくすぐられ
母のような気持ちで見ていました。
半平太のいいように絡めとられていく時には
「ソッチ(闇)に行ってはダメよ~!」なんて思っちゃいました。
↑の佐藤さんと同じく、半平太がワルモノに思えました。
ヒトをその手にかけたときも、正視に耐えない感じで・・・。
刀でバッサリやるよりリアルで眩暈を覚えました。

しかーし!その隣で「この後、以蔵は暗殺者になってしまうんだよなー。」とか
「のちに捕まって拷問にかけられて○×△・・・(以下自粛)」と
どうなるかを開設する歴史バカ(ダンナ)が居るんですよ!
だから仕返しに勝海舟が出てきた時「あ、龍馬カブレでしょ?」とか
グーグーガンモ調に「はんぺいたク~ン」と言って茶々入れてます。
Posted by かえるのりんりん at 2010年04月09日 19:47
佐藤洋子さんへ

全く同感です。
武市の思惑が手に取るように分かり、腹立たしい限りです。
そういう人間だからこそ、器の小さい人間だと吉田東洋に
悟られてしまったんですね・・・
ドラマの設定なので、一概に武市のイメージを決めつけてはいけませんが、
この時代に生きた、方向性を間違えてしまったサムライのひとりなんですね。もしかしたら、武市も時代の被害者なのかもしれません・・・(-_-;)
Posted by Taka at 2010年04月10日 09:56
かえるのりんりんさんへ

楽しいですね。夫婦で仲良く見られるなんて凄く羨ましいです。
うちの女房なんて全く興味なしです・・・

以蔵の最初の殺しの場面、本当に上手に作ってあると思いました。
以蔵の気持ちが前面に出て、見ている側は手に取るように
分かりましたよね。。。
刀でバッサリ殺し屋風に切って終わるんじゃなくて、あんなにもつれて最後は首を絞めてましたね。
あれが、以蔵の正直な気持ちでしょう。。。

旦那様の気持ち、分かるようなきがします。
が、しかし先を言ってしまうのはちょっと・・・かもしれませんね(^_^;)
Posted by Taka at 2010年04月10日 16:29
タケルくん 息子と一緒に好きな俳優さんです。
「の~ぞみ~とたける~ 噛むとにゃんにゃん…」のガムの
宣伝の健くんですね。

龍馬伝、回を重ねるごとにはまってきてます。

暗殺のシーンは厳しかったです。
以蔵が暗殺をしないといけない…とそんな気持ちにさせる
武市にそれだけの魅力というか 以蔵にとっては大きな
存在だったんですね。
武市が憎らしいです。初めとは随分違う印象です。
Posted by nori☆nori☆ at 2010年04月10日 20:28
nori☆さんへ

龍馬伝、回を増すごとに面白くなってきましたね。
龍馬の顔が、だんだん凄みを増してきました。

以蔵の純真さを利用した武市の企みは、正にこの時代を
象徴していると思います。
違った道に進んでも止めることが出来なかったのは、
本当に不幸なことだったのでしょう。
若い者たちには、その時代にしがみついて行くしか無かったことが
無念だったかも知れませんね・・・

もしかすると武市もその一人だったかも知れません・・・
Posted by TakaTaka at 2010年04月11日 15:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人切りと言われた以蔵の心。。。
    コメント(12)